〒532-0011 大阪府大阪市淀川区西中島4丁目2-8 YS新大阪ビル6F

受付時間
10:00~19:00
(事前予約にて23:00まで対応可能)
定休日
土日祝(ただし、事前予約にて対応可能)

相続順位と相続放棄の関係

1.相続順位と相続放棄

相続放棄をすると、初めから相続人でなかったことになり、次順位の相続人が相続人となります。

たとえば

被相続人の死亡後、3ヶ月以内に配偶者(配偶者は常に相続人)と第1順位である子が相続放棄をしたら、相続放棄申述が受理されたときに次順位の相続人である直系尊属が相続人となります。

相続放棄によって代襲相続(孫など)は発生しません。
 

すると第2順位の相続人である親が、「自分が相続人になったことを知った時」から、第1順位の子が相続放棄をしたことを知った時から3ヶ月以内に相続を承認するか放棄するかを決める必要があります。

起算日は、被相続人が亡くなった時からではありません。
 

第2順位の相続人である親が相続放棄をしたら、第3順位である兄弟姉妹が相続人となります。

兄弟姉妹が相続放棄をするかどうかは、「自分が相続人になったことを知った時」

つまり、第2順位の親が相続放棄をしたことを知った時から起算します。
 

このように、第1順位の相続人から第3順位の相続人全員が相続放棄をするには、全員同時に手続ができるわけではなく、

先順位の相続人の相続放棄によって、自分が相続人にならなければ相続放棄の申述ができないわけです。
 

2.先順位の相続人が相続放棄をしているかどうかわからないとき

被相続人に多額の借金があって、先順位の相続人が相続放棄をしたのかしていないのかは非常に気にかかるところです。

先順位の相続人が相続放棄をしていれば、自分たちに借金の支払請求が回ってくるかもしれません。
 

そのような場合は、家庭裁判所に相続放棄申述の有無を照会することができます。

照会ができるのは利害関係人、つまり後順位の相続人、共同相続人、相続債権者などです。

お気軽にご相談ください

受付時間
10:00~19:00
(事前予約にて23:00まで対応可能)
定休日
土日祝
(ただし、事前予約にて対応可能)

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

06-6195-3470

大阪・淀川区の司法書士いまよし事務所が運営する『大阪相続相談サポート室』では、
相続・遺産整理、遺言、成年後見でお悩みの方お一人お一人に、親身になって無料相談を実施しております。事務所は西中島南方駅徒歩1分、新大阪駅徒歩8分。
一人で悩まずに、まずご相談ください。

主な対応地域
大阪府(大阪市、吹田市、箕面市、池田市等)、
兵庫県(宝塚市、西宮市、尼崎市、芦屋市、神戸市、明石市等)、
京都府、奈良県、和歌山県、滋賀県

お気軽にご相談ください

お電話でのお問合せ

06-6195-3470

電話・メールでのご相談は無料です
<受付時間>
10:00~19:00(事前予約にて23:00まで対応可能)
※土日祝は除く(ただし、事前予約にて対応可能)

ごあいさつ

imayoshi3.bmp

代表の今吉です。親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。

司法書士いまよし事務所

住所

〒532-0011
大阪府大阪市淀川区西中島4丁目2-8 YS新大阪ビル6F

受付時間

10:00~19:00(事前予約にて23:00まで対応可能)

定休日

土日祝(ただし、事前予約にて対応可能)

主な業務地域

大阪府、兵庫県、京都府、奈良県、和歌山県、滋賀県

司法書士いまよし事務所facebookページ

ちょっと役立つ法務の話